Loading

千鳥の世界

失われてあるからこその永遠

ミロのヴィーナスを眺めながら、彼女がこんなにも魅惑的であるためには、両腕を失っていなければならなかったのだと、ぼくは、ふとふしぎな思いにとらわれたことがある。つまり、そこには、美術作品の運命という、制作者のあずかり知らぬ何ものかも、微妙な協力をしているように思われてならなかったのである。」詩人・清岡卓行さんのエッセイ集『手の変幻』【1966 びじゅつ出版社 刊】の冒頭「失われた両腕 ミロのヴィーナス」の書き出し部分です。

失われてあるがゆえに、「生命の多様な可能性の夢がたたえられ」「存在すべき無数の美しい腕への暗示がもたらされ」「欠落によって、逆に、可能なあらゆる手への夢を奏でるのである」と清岡さんは続けます。

さて、私達に遺された「田中千鳥(の詩文や写真など)」は多くありません。大正時代、山陰の浜辺の村に生きた無名の少女なのですから当然です。忘れ去られることに不思議はありません。ただ、僅かばかりですが彼女が綴った「ことば」は、間違いなく私達の前に拡がっています。

「ミロのヴィーナス」と「田中千鳥」を並べるのは大げさすぎると叱られるかも知れません。「美術作品」と「文学作品」もまた違います。「失われた大理石の偶然・歴史のいたずら」と「もとより完結した短い詩文」を比べるわけにはいかない、そんなそしりもあることでしょう。けど、両腕を欠くことで世界的な美の位置を占めるに至ったミロのヴィーナスを思うとき、知らず知らずに「千鳥」が浮かんでくるのです。千鳥の評論を書いた上村武男さんは、千鳥の「余白」の広さ、「余韻」の深さを指摘しました。千鳥は図らずも無意識のうちに「欠落」「不在」を孕んでしまった、そう言えるのではないでしょうか。「欠落」「不在」が孕む「永遠」それが、千鳥の詩文にたたえられ、深々とした無数・無限の多様な読みを可能にしてくれている、そう思えて仕方ありません。

kobeyama田中千鳥第一使徒

投稿者プロフィール

田中千鳥第一使徒

Life’s Six Likes

『文学は実学である』

関連記事

  1. 『文学は実学である』

    2021.06.13
  2. 背反有理 初めてなのに

    2021.09.12
  3. 命日 

    2019.08.18
  4. イマココ 距離

    2019.06.16
  5. チドリが見たものは‥ナツヤスミ ニツキから

    2020.03.15
  6. 沈黙をきく

    2023.03.19
PAGE TOP