Loading

千鳥の世界

「空」「シロイクモ」‥

空や雲についての詩もいくつか書きました。

どこまでも簡潔で、無駄はありません。青と白、色の対比も鮮やかです。この詩でそれ以上に鮮やかなのは、発想の転換、視点を飛ばしている点です。見上げる姿勢のまま、空高く見下ろす姿を思い浮かべ、言葉にすることは、誰にでもできそうでなかなかできないものです。豊かな想像力、言ってしまえばそれだけのことなのですが‥。

青空を / でんしんばしらの / はりがねが / すつときつている」 はりがねが空を切る。そのはりがねにとまってないているのは、「雀」であり、「チドリ」でもあります。

**注記**『千鳥遺稿』には「クモ」と題した詩がもう一編 載っています。

キレイナクモヲ / カカウト / エンピツダシテ / デテミタガ / クモハ カタチヲ / カヘテヰタ 

『千鳥遺稿』19頁にあるこの詩は、表題が「クモ(蜘蛛)」となっています。おそらくは遺稿集を編んだ母・古代子がそう記したのでしょう。ただ、これは、動物の「クモ」ではなく、空に浮かぶ「クモ」を詠んだ誤植だろう、という意見もあります。そうかもしれませんが、絵本『千鳥のうた』では、そのまま蜘蛛として絵にしています。

kobeyama田中千鳥第一使徒

投稿者プロフィール

田中千鳥第一使徒

「月」「朝の月」

「雨の日」「雨と木のは」

関連記事

  1. 千鳥の色

    2021.04.18
  2. あめつちのうた

    2022.08.07
  3. イマココ 距離

    2019.06.16
  4. 横断の人 越境の人

    2023.03.26
  5. 小さいということ

    2023.03.05
  6. 千鳥の香

    2021.05.23
PAGE TOP