Loading

千鳥の世界

温故知新 グラフ

大正時代はヴィジュアル・視覚文化が拡がった時代でもありました。「かつどう」人気を背景に、1919(T8)年7月には『キネマ旬報』が創刊されました。一世紀を超えて令和の今も刊行の続く老舗の映画雑誌です。

続いて1923(T12)年1月にはグラフ雑誌『アサヒグラフ』が誕生します。日本初の日刊写真新聞として1月25日にスタートした当初は日刊でしたが、この年の9月21日に起きた関東大震災で臨時休刊し、11月14日号からは週刊の画報誌として復刊され、2000年10月15日号をもって幕を閉じるまで77年間にわたり日本を代表する画報誌でした。

時事報道に加え、世相や風俗を特集した記事が載っていたようです。雑誌の図書館として有名な大宅壮一文庫の所在雑誌紹介では「日本のグラフ誌の草分け。事物よりも「人」を重視した編集」とあります。

ヴィジュアル文化が芽吹き、拡がり、花開いた大正時代。それまでの文字や活字中心の時代から、画像・視覚重視の時代へー今に至る「イメージ時代」のはじまりです。

kobeyama田中千鳥第一使徒

投稿者プロフィール

田中千鳥第一使徒

温故知新:かつどう

温故知新 マンガ

関連記事

  1. 大正発 令和行 シリーズ 住

    2022.09.11
  2. 一筆啓上⑥(子供の世界)

    2021.01.17
  3. 偽生家逍遥

    2022.06.05
  4. 千鳥と露姫 その参(追記)

    2020.12.06
  5. 大正発 令和行 シリーズ 教育その1

    2022.10.16
  6. 『赤い鳥』と「千鳥」

    2019.09.01
PAGE TOP