Loading

千鳥の世界

チドリが見たものは‥なつやすみ日記から

大正十三年 ちどり八歳(満七歳)の「なつやすみ日記」はひらがなで書かれています。尋常小学校の二年に進級し、ひらがなを覚えたのでしょう。「海」や「私」「朝」「星」など漢字も見えます。当時の資料を参照してみたら「尋常二年生になると国語が全時間の過半を占めた」とありました。日記には、くらげ、きしや、おぢちやんのゑ、いかとり、しらほ舟、七夕さんながし、ききようの花、などが登場します。千鳥が目にしたものやことが綴られますが、前の年の日記が十四日分あるのに比べ、この年は五日と少なめです。体調が芳しくなかったのかもしれません。

八月八日 (最終)

「又、今日も海に出やうか。」母ちゃん「つかれが出たら、わるいから、出んが江ゝぜ。」おばあちやん「どうしようか」「出やう出やう」母ちやん「つかれが出たら、わるいから、一日でも やすみなさい。」「なになに、つかれなんぞ、出はしないから出やう出やう」おばあちやん「それならいこう。」「さんせい、さんせい、大さんせい。」

鳥取出身の知人は、このやりとりを読んで、「郷土のことばが耳の底から蘇ってくるようで懐かしい」と語っています。日記の末尾に母・古代子の註があります。

この日の夕方、この日記を電燈の下で面白がつて書いてゐた。「ケムリ」の詩も前後して書いた。そして翌朝は熱發してそのまゝ永劫の眠りについた。毎朝星を頂いて海に出て行くのを、私は随分引止めて居たのだが、彼女は「海と約束してゐるからどうしても夏休み中續けるのだ」と飽くまで言ひ張つて、祖母をお供に連れて出たが遂に遂にその宿命に倒れた。(太字部分=原文では傍点)

『千鳥遺稿』の日記の項には、もうひとつ「小雀日記」が収められています。

「かちみ(浜村の勝見)のふじたん」に貰った雀の子を大切に育てる様子が記されたもので、これも読ませます。飼っていた子雀は、日を経ずして亡くなりますが、小さきもの、弱いものに注ぐチドリのまなざし、その観察眼の確かさ・細やかさは天賦の才(生まれつきの資質)なのだ、とあらためて思います。(まさか「はかなくひ弱な子雀の姿その命運に我が身を重ねて見ている」とまで言うのは言い過ぎ・うがち過ぎだとしても、です。)「小雀日記」は、こう書かれて閉じられています。

しんだかわいい子雀は / 私のなくのが / わかつたか / しんで、なみだを / こぼしてる /    ( / 改行)

こんな、きねんの詩をつくつた。

これが、おさめ(最後の意)の子雀日記と申します。

【註記 表題は「小雀日記」なのですが、本文では「子雀」と表記されています。母・古代子の誤記かもしれません。】

こうして今、一世紀を越えて残されたチドリの「ことば」を読むと、「小雀日記」は辞世の日記のようにも感じられて不思議です。私たちがチドリを見つけようとしている以上に、チドリが私たちを見ている、そんな気がしてくるのです。

 

kobeyama田中千鳥第一使徒

投稿者プロフィール

田中千鳥第一使徒

チドリが見たものは‥ナツヤスミ ニツキから

チドリが見たものは‥手紙から

関連記事

  1. 7vs90 No.1 百年後の呼応

    2022.04.10
  2. だれの目にも

    2019.05.26
  3. 銀の詩人

    2020.08.23
  4. 7vs90 No.3 目と耳 身体と精神性

    2022.04.24
  5. 背反有理 小さすぎて‥

    2021.09.05
  6. 『文学は実学である』

    2021.06.13
PAGE TOP