日本でクレヨンが普及し始めたのも大正時代のことでした。大正デモクラシーのなかで始まった自由画教育運動。「模写ではなく思いのままに自由に絵を描く」児童美術教育を進めるためには新しい描画材料が求められていました。それまでアメリカから輸入されていたクレヨンの国産化が一気に進みました。各地にクレヨン製造業者がうまれますが、その中心となったのが櫻商會でした。1921年(大正10年)当時の自由画教育運動に共鳴した創業者たち(東京の成城学園の教師だった佐武林蔵と、彼の義兄たちが中心)が日本クレィヨン商會を設立、すぐに櫻クレィヨン商會と改称して国産のクレヨン(クレィヨン)を発売します。
それから4年後の1925年(大正14年)に、「クレパス」が登場します。硬くて線描中心で混色や面塗りが出来ないという欠点を補い、塗やぼかし、ひっかきも出来る新しい描画材料の誕生です。この「クレパス」というのはサクラクレパスの登録商標です。他のメーカーは使うことが出来ません。(伊藤喜の「ホッチキス」のようなものでしょうか。ちなみに「クーピー(ペンシル)」もサクラの登録商標です。)ところで、発売当時の「クレパス」には「かたい・夏用」と「やわらかい・冬用」がありました。
当時の製造技術では、油分の配合バランスが難しく四季を通じて一定の硬度を保つことが難しかったからだそうです。さすがに評判は芳しくなく、3年後の1928年(昭和3年)には通年仕様の「ほんとのクレパス」が発売されました。(ハコの左上にご注目↓ 横行する類似品対策の意味もあったようです)
時代は変わりました。「油性・水性」「三角型」「手が汚れにくい回転繰り出し式」「壁や床に描いて汚してしまってもすぐ消せる」「布やプラスチック、発泡スチロールどんなものにも描ける」「濡れてる場所にも描けるお風呂で遊べる」「口紅材料のパラフィンやミツロウを使い、口に入れても無害な自然素材由来」「米ぬか油を使ったライスワックスを混合させ、野菜から抽出される色からできているお野菜クレヨン」などなどとどまるところを知らぬかのようです。