Loading

千鳥の世界

沈黙をきく

「優れた詩人は、沈黙も含めて言葉にならないことを言葉にする」どなたの言葉だったかは忘れましたが、そうだよなぁと感心したことがありました。語られなかった言葉・表記の限界を超えたなにものかをはらむこと、それが文学であり、詩の力なのだと得心しました。言いよどんだこと、言い残したこと、言い逃したこと、言い切れないこと、言えないことも含めて、読み手は、書き手の声=沈黙の残響をきくのです。千鳥の詩に、大きな余韻余白を感じるのは、この「沈黙をきく」ことが出来るからです。

ゆくりなくも 吉本隆明の詩に「沈黙のための言葉」という一編があったことを思い出します。その第四連

言葉をつかわないために たれが言葉を所有したか
無数の膨大な波のように われわれは沈黙をきく
それをきくためにわれわれは生きる 
今日も生きる
さけられない運命のように 沈黙の声をきくために

『模写と鏡』(1964年)初出。

kobeyama田中千鳥第一使徒

投稿者プロフィール

田中千鳥第一使徒

新酒と古酒

関連記事

  1. 『文学は実学である』

    2021.06.13
  2. 千鳥ー月光に顕(た)つ少女 上村評論2/5

    2019.04.07
  3. 編纂後記 古代子のベストワン

    2020.04.19
  4. 火種を灯す 火種を守る:火としての千鳥詩

    2020.07.26
  5. 7vs90 補遺

    2022.05.29
  6. 恍惚

    2019.06.09
PAGE TOP