Loading

千鳥の世界

『春と修羅』序文

このところ読んだ本に立て続けに宮澤賢治『春と修羅』の序文が引用されていて驚きました。或る美術家の回顧展カタログ、人気作家の推理小説シリーズ文庫本、記号論学者の講義本、‥‥。

わたくしといふ現象は 仮定された有機交流電燈の  /  ひとつの青い照明です (あらゆる透明な幽霊の複合体)風景はみんなといっしょにせはしくせはしく明滅しながらいかにもたしかにともりつづける 因果交流電燈のひとつの青い照明です(ひかりはたもち その電燈は失はれ)

たしかに情動を刺激する文章です。ちっとも古くありません。電子メディアが普及した21世紀の現在にも十分に通用します。

ウイキペディアには、こんな記載があります。「1924年(大正13年)4月20日『心象スケツチ 春と修羅刊行。花巻の吉田印刷所に持ち込み1000部を自費出版した(定価2円40銭)。発行所の名義は東京の関根書店になっている。東京での配本を関根喜太郎という人物に頼み500部委託したが、関根はゾッキ本として流してしまい、古本屋で50銭で売られたという。本は売れず、賢治もほとんど寄贈してしまったが、7月にダダイストの辻潤が『讀賣新聞』に連載していたエッセイで紹介。詩人の佐藤惣之助も雑誌『日本詩人』12号で若い詩人に「宮沢君のようなオリジナリティーを持つよう」と例に挙げた。中原中也は夜店で5銭で売っていた『春と修羅』のゾッキ本を買い集め、知人に配っている。

不穏当で恐縮ですが、「盲千人 目明き千人」という言葉が浮かびます。ウイキには賢治5歳、トシ3歳の写真も載っています。

また「私の童話や童謡の思想の根幹は、尋常科の三年と四年ごろにできたものです。」後年 小学校時代の担任先生に語ったというエピソードも残っています。

田中千鳥は『春と修羅』が刊行された同じ年1924年に他界しています。したがって読んではいません。ただ、ふたりの詩には、同じ硬度・硬質を感じます。べたつかない湿度・光度輝度・乾いた質感、平明・平易なのに深い奥行きには通じるものがあります。時代なのか、天分なのか、それは分かりませんが‥‥

その電燈は失はれ)も、時空を超えて(ひかりはたもち)つづけるものなのです。

kobeyama田中千鳥第一使徒

投稿者プロフィール

田中千鳥第一使徒

大正発 令和行 シリーズ番外補遺  ウラとオモテ

活動寫眞 in 鳥取

関連記事

  1. 一筆啓上⑤(ラスト・ワン・マイル)

    2021.01.10
  2. 2021.03.30 宇治の会 報告

    2021.04.05
  3. 通信:電報

    2021.07.18
  4. 少女像シリーズ「ダーガー」

    2023.02.05
  5. 母:古代子のこと その三:母 ≦ 娘

    2019.11.17
  6. 残すこと

    2019.10.27
PAGE TOP