Loading

千鳥の世界

長沢 節 モード

So What? だから 何 それがどうした、そう云われてしまえばオシマイですが、千鳥が生まれた1917年(大正6年)生まれの人物が気になって仕方がありません。ジョン・F・ケネディ、山田五十鈴などこれまでも何人も採り上げてきました。(詳しくはコチラ ⇒ 1917年生まれ )

今回は中から長沢節さんを採り上げます。日本のファッション・イラストレーターの草分けの一人です。

若き長沢

ウイキペディアに拠れば、「戦前、軍事教練ををボイコットした為、東京美術学校(東京芸大)への受験資格を失い、文化学院 入学」戦前、戦後を通じて、服飾文化・ファッションデザインの世界で活動。戦後まもなく「スカートをはいて銀座を歩き」1964年には「男女のペアが同じスカート・衣装で揃えるというモノセックス・ショー」を開催しました。セツ・モードセミナー(節スタイル画教室を改称)を創り、幾多の後進を育てました。

1960年代のデッサン

中原淳一、三島由紀夫らに愛され、『弱いから、好き。』『あいまいな色が好き。セツのおしゃれノート』などの本も遺しています。1999年6月 自転車の転倒事故による脳挫傷で亡くなります。82歳でした。今思えば、〈早すぎた人物のひとり〉だったのでしょう。

1970 銀座ワシントン靴店で開催の「ホモ・ジュッピース 展」

ショー後 銀座に繰り出した面々

歴史にタラレバは禁物ですが、if 長沢と同世代の千鳥がもし生き残っていたとしたなら、いったいどんな文学を遺し、どんな人生を生きたことでしょう。

kobeyama田中千鳥第一使徒

投稿者プロフィール

田中千鳥第一使徒

シスコさんの絵

上田トシコ フイチンさん

関連記事

  1. 『千鳥のうた』のイラスト作家からのメッセージ

    2019.04.10
  2. 童謡逍遥 北原白秋

    2021.11.14
  3. 少女像シリーズ「加藤まさを」

    2022.12.25
  4. 吉田璋也と川上貞夫のこと

    2021.03.21
  5. 活動寫眞 in 鳥取

    2022.11.20
  6. 2021.03.30 宇治の会 報告

    2021.04.05
PAGE TOP