Loading

千鳥の世界

温故知新:ぴょんぴょんカエル

日本の村に暮らす少年少女にとって、身近な親しい生き物と言えば、ずっと昔からスズメでありカエルでした。雨の日が好きだった千鳥は、スズメの詩もカエルの詩も書いています。

雨の日」 「のも 山も / きり雨につゝまれ / 山のねの / なの花畠 / 雨にぬれ / かへるは / ころころ / ないてゐる

さて、今回取り上げるのは、「ぴょんぴょんカエル」という玩具です。ある年代以上の皆さんには懐かしいオモチャでしょう。

かくいう私も、お風呂のなかで遊んだことを思い出します。このオモチャが生まれたのも大正時代のことだったといわれています。ゴムを押すと空気が送られ、折りたたまれていたカエルの脚が勢いよく伸びて飛び跳ねます。水のなかをスイスイぴょんぴょん飽きません。材質はゴムからプラスチックに変わりましたが令和の今も駄菓子屋あたりで売られているようです。

当時のオモチャは、物理・自然現象を学ぶ手立てにもなっていました。ブラックボックス化した電子のオモチャにはない味わいでした。もっとも今の浴室には、カエルではなくアヒルのほうがずっとポピュラーになってしまいました。

ラバーダッグ。可愛いけれど浮かべてただ眺めるだけ。スタティックで学びが少ないのでは‥と心配になります。そういえば、街にはこんなアヒルもいます。時代ですね。

[ 当ブログ 倦まず弛まず 今年もゆっくりですが続けます ]

kobeyama田中千鳥第一使徒

投稿者プロフィール

田中千鳥第一使徒

温故知新:地球ゴマ

温故知新:グリコ

関連記事

  1. 一筆啓上④(読み手<書き手<打ち手)

    2021.01.03
  2. 2019/03/24 京都観桜祭 レポート

    2019.03.25
  3. シスコさんの絵

    2022.06.19
  4. 『千鳥のうた』のイラスト作家からのメッセージ

    2019.04.10
  5. 石に刻む

    2022.08.14
  6. 『田中幸夫監督特集in米子』

    2020.10.12
PAGE TOP