Loading

千鳥の世界

塩谷定好のこと

鳥取県は、植田正治や元谷督太郎だけでなく、力のある写真家を沢山輩出してきた写真家多産県の一つです。塩谷定好1899~1988 もその一人です。1899明治32年鳥取県東伯郡赤碕町(現琴浦町)地元の旧家 廻船問屋の七代目に生まれました。初めてカメラを手にしたのは小学校5年生の時だったと記録にあります。1926年昭和元年には作品《漁村》が写真雑誌「アサヒカメラ」創刊号第1回月例コンテストの1等に選ばれています。1913大正2年生まれの植田正治より早く、〈表現派〉芸術・審美・構成の写真家として日本の芸術写真の草分けの一人として注目されたようです。郷里には、生家そのままに「塩谷定好写真記念館」が開かれています。記念館のプロフィールには、「単玉レンズのカメラ「ヴェスト・ポケット・コダック」(通称ベス単)を愛用し、「ベス単のフードはずし」と称された軟調描写(ソフトフォーカス)が作品の特徴。」と記されています。

俗にいうボケ足とか、ぼかし効果を得意としていたようです。

ソフトフォーカスとシャープネス。塩谷定好の写真と田中千鳥の詩文とは趣きの異なる技巧の産物です。ただ、対照的でありながらも、自然・景物に素直に向き合い、その姿を美しい側面から眺めようとする〈表現者〉の姿勢には、近しいものを感じます。静けさと温かさというか‥なにより、二人が生きた大正という時代と風土の のどかさ 豊かさ、その柔らかな空気感は共通です。

 

 

 

kobeyama田中千鳥第一使徒

投稿者プロフィール

田中千鳥第一使徒

元谷徳太郎のこと

吉田璋也と川上貞夫のこと

関連記事

  1. 物心

    2023.02.26
  2. 7歳 vs 90歳

    2022.04.03
  3. ばら色のリボン 義父:涌島義博

    2020.04.05
  4. 千鳥ー月光に顕(た)つ少女 上村評論1/5

    2019.03.31
  5. 死者もまた生きる

    2019.09.15
  6. 千鳥詩に触れて⑧ 一筋縄ではいかない

    2020.03.01
PAGE TOP