Loading

千鳥の世界

ひとめ惚れ

知らないのに 知っている

初めてなのに 懐かしい

遠くから すぐそばで

小さくて 大きな力

チドリは古くて 新しい

 このブログでは、田中千鳥の詩の世界に触発されて生まれた様々な声・言葉を発信していきます。

冊子「海鳴り」の上村武男さんの評論で、『千鳥遺稿』のことを知った私は、早速『千鳥遺稿』の復刻版(気高町教育委員会・文化協会刊、非売品)を送っていただき一気に読みました。


(今そのすべては、このウエブサイトの「作品集」で読めます。ぜひご覧ください!)
以来十余年‥ことあるごとに読み返し 今に至ります。
読後感は、先の上村さんの論考に尽きています。上村さんの許諾を得て、ここに引用します。
千鳥の詩は、読めば読むほど、余白が広い。それは、幼くて、言い足りないところがたくさんあるという意味ではない。無限のように余白が広い。それは、いいかえれば、とつぜん堕(お)ち込んだような余韻の深さだ。
死者のいる場所まで届く言葉、それがほんとうの言葉だ。死者を胸に抱いて生きる者の言葉が、この世でいちばん遠くまで届く言葉だ。千鳥の言葉は死を抱き、死を視ている、とわたしには思え、だからほんとうの言葉の力をもっているように思うのである。人は死ぬのである。だが、その死といっしょにほろびるような言葉はすべていやしい。千鳥の遺した言葉は、極度の早世がそれを可能にしたものともいえようが、天与のように、いやしいところがすこしもない。わたしは六歳や七歳の千鳥に教えられているのだ。
【引用はすべて上村武男「千鳥―月光に顕(た)つ少女」から】

みすゞだって悪くはない。けど、千鳥はもっとすごい。
世界は広くて深い。才器は在野に満ちている。
‥‥強く そう思って今に至ります。

この世には出会うことなく埋もれ消えていくものが沢山あります。消えるに任せればよい‥そんな考えもあるでしょう。しかし、出会ったものがそのバトンをつなぐことも一つのあり方です。ゆっくりじっくり出来ることを重ねて行きたい‥‥思いは募ります。

kobeyama田中千鳥第一使徒

投稿者プロフィール

田中千鳥第一使徒

なれそめ

具象・具体

関連記事

  1. 大正発 令和行 シリーズ 住

    2022.09.11
  2. 子育て2:よく見ている

    2020.06.28
  3. 活動寫眞 in 鳥取

    2022.11.20
  4. 千鳥没後九十九年の年

    2023.01.01
  5. 大正という時代④新しい女

    2019.12.22
  6. 天才?才能?

    2022.06.12
PAGE TOP