Loading

千鳥の世界

7vs90 補遺

最近読んだ本の中にこんな一節を見つけました。

人というものは本質を見る眼を持って生まれ、やがて歳を重ねると共に失っていく。そして老境に差し掛かり、その力を取り戻していくものらしい。【今村翔吾 羽州ぼろ鳶組シリーズ① 火喰鳥 】

常識では、「無知無能で生まれた赤子・幼児が、成長と共に知恵と力を身に着け、有意な行動を量ね、やがて老いさらばえ衰えて退場する」ということになるのでしょうが、真逆です。田中千鳥や谷川俊太郎を見ていると、そうかもしれないなぁ、と思えてくるのです。

アナログからデジタルへ。世界史・人類史の大きな転換を経て、加速する変化の時代に生きる私たちですが、人間(の個体)は古代文明の頃から、さほど変わってはいないのではないだろうか、という思いに駆られます。不意にエジプト・スフィンクスの謎かけのことを思い出しました。

朝は四本足、昼は二本足、夜は三本足の生き物は何?

「7vs90シリーズ」はココまでで一旦休止と致します。

kobeyama田中千鳥第一使徒

投稿者プロフィール

田中千鳥第一使徒

7vs90 No.7 ひき合う孤獨の力

偽生家逍遥

関連記事

  1. 7vs90 No.5 内心の呟き

    2022.05.08
  2. 「ナミ」「なみのおと」

    2019.06.30
  3. ばら色のリボン 義父:涌島義博

    2020.04.05
  4. 千鳥詩に触れて⑦ 児童文学作家

    2020.02.23
  5. 千鳥と賢治

    2021.04.04
  6. 7vs90 No.3 目と耳 身体と精神性

    2022.04.24
PAGE TOP