Loading

千鳥の世界

千鳥の色

千鳥の色は原色ではありません。今様のパステルカラーとも違います。〈自然の色 そのもの〉を伝えてきます。平成令和の今から振り返る日本の色・伝統的でノスタルジックなものとも異なります。もっと 目の前で目にした「現前する色」です。

数え年六歳で書いた最初の詩、

キノハノ / ヲチタ / カキノキニ / オツキサマガ / ナリマシタ(實りましたの意)

には、薄暮の中に赤みを帯びた黄色が鮮やかです。七歳で書いた「シロイクモ(雲)」の最後は

‥‥‥ / ‥‥‥ / アオイソラニ / シロイクモ

と、終わります。何も言わずとも、色が浮かんできて目に残ります。同じく七歳の詩「タナバタサマ」の最後もこうです。

‥‥‥ / ‥‥‥ / ヨルニナツタラ / チョウチン トモソ

チドリは、どうすれば言葉が印象的に伝わり、読み手に緩みなく残るかを知っていたようです。それは技巧以前、表現の技法として意識するよりずっと前のこと、〈天性の直覚〉とでも呼ぶしかない 何かです。

こんな詩もあります。「オ月サマ

オ月サマハ / キイラキラ / オホシサマハ / ピイカピカ / クモハチツトモ / ヒカリマセン

色が光であることが分かっていたような詩です。ひかりとかげを意識したこんなのもあります。「雨の日

雨のふる日に とんできた / かわいいかわいい子雀は / おにはで 江さを さがしてる / ぬれた雀に えさやれば / 雀は ぱつと / かげもなくとぶ

「雀は ぱつと / かげもなくとぶ」七歳の少女にここまで書かれたら たまりません。いちばん好きなのはこれです。「

青空を / でんしんばしらの / はりがねが / すっときってゐる   // 空をきったはりがねに / 雀がとまつてうれしさうに / ちゅんちゅんと / ないてゐる

20世紀イタリアの画家ルチオ・フォンタナの「空間概念」を先取りしているようにも見えてきて不思議です。

Lucio Fontana  空間概念シリーズ

「穏やかで静かな世界に一瞬亀裂が走りながら、その中で何ごともなく小さな命が生きている」‥チドリが切り取る風景には「危うい切なさ」が漂います。並ではありません。

kobeyama田中千鳥第一使徒

投稿者プロフィール

田中千鳥第一使徒

千鳥の音

千鳥の風

関連記事

  1. 沈黙をきく

    2023.03.19
  2. 「無題(カキノキ)」

    2019.06.23
  3. 千鳥ー月光に顕(た)つ少女 上村評論3/5

    2019.04.14
  4. 千鳥詩に触れて⑤ 邯鄲堂

    2020.02.09
  5. 7vs90 No.7 ひき合う孤獨の力

    2022.05.22
  6. 眼と耳:身体性とその奥深く

    2023.04.09
PAGE TOP