Loading

千鳥の世界

背反有理 明るくて

千鳥は、感受性の鋭いただのいたいけな少女というわけではありません。たとえば、こんな詩。

雨の日

雨のふる日に とんできた / かわいいかわいい子雀は / おにはで 江さを さがしてる / ぬれた雀に 江さやれば / 雀は ぱつと / かげもなくとぶ

最終 二行  「 雀は ぱつと / かげもなくとぶ 」には、千鳥が抱える暗部=闇の深さが窺えます。あるいは、この詩。

青空を / でんしんばしらの / はりがねが / すっときつている  空をきつたはりがねに / 雀がとまってうれしさうに / ちゅんちゅんと / ないてゐる

でんしんばしらのはりがね」が 「」を「すっときつている」という視点。

また、この詩。

「オ月サマ」

オ月サマハ / キイラキラ / オホシサマハ / ピイカピカ / クモハチツトモ / ヒカリマセン

最終 二行  「 クモハチツトモ / ヒカリマセン

さらに、月を詠った代表作。

朝の月

まだよのあけぬ / 白月よ / お星のおともを一人つれ / お月様はどこにゆく   朝日をおがんでかへりがけ / ちらりと空を見上げたら / お月様は しらぬまに / お星と いっしょにき江てゐた / 月のゆくへは わからない

光の中に同時に闇までを見てしまう鋭利、多感、過多・過剰。向日性の奥にひそむ背日性。「明るく暗い」「暗く輝く」「夢見ながらの覚醒」「安寧の奥の不安」「平穏にひそむ寂寥」そんな言葉がいくつも浮かびます。さらに惹かれるのは、「つくらないでつくる」千鳥の技巧・表現技術のゆるぎなさです。「ゆるぎなくありながらの平明・平易、そのやわらかさ」には脱帽です。その怖さ・恐さ・強さは、もっと知られてもいい筈です。「凡非凡」「なんでもないのにとんでもない

千鳥の詩文は間違いなく「ありふれた奇跡」のひとつです。

 

kobeyama田中千鳥第一使徒

投稿者プロフィール

田中千鳥第一使徒

背反有理 初めてなのに

背反有理 見えないものが見えて

関連記事

  1. 千鳥詩に触れて③ 計らい なし

    2020.01.26
  2. 千鳥の色

    2021.04.18
  3. 千鳥と賢治

    2021.04.04
  4. ことばを〝洗う〟

    2020.05.03
  5. 家族・社会・国家を超えて

    2020.09.13
  6. 死者もまた生きる

    2019.09.15
PAGE TOP