Loading

千鳥の世界

背反有理 小さすぎて‥

背反有理シリーズ 最初は、〈小さすぎて 入らない〉です。

こう書くと「なんだ 何の不思議もない、器が小さすぎて中身が収まらないのは当たり前じゃないか」そう思いますよね。けど、そうではなく、〈器は大きいのに、中身が小さすぎて入らない〉とするなら???が幾つも浮かんできます。「不合理ゆえに 吾 信ず」キリスト教神学の世界には、ラテン語で”Credo quia absurdum”(クレド・クィア・アブスルドゥム)という言葉があります。日本の文学者埴谷雄高は太平洋戦争突入の前夜1939年「不合理ゆえに 吾 信ず」と題したアフォリズム集を発表しました。

「不合理ゆえに 吾 信ず」「背反有理」は、「ものの見方を発見する営み」です。言い換えるなら、表現物や文学は「こたえはひとつじゃない、無数にある」ことの豊かさ、ふくよかさだに気づくことです。

田中千鳥が詩を書いたのは、満5歳から7歳半までのわずかな時間でした。年端もいかぬ小さな少女の手すさび・筆すさび。数も多くはありません。けれど、それが一世紀以上の時間を超えて我々に伝わり、心に沁み何がしかの感興をそそられる不思議。それは不思議でもあり、不思議ではありません。例えば、代表作の一つ

朝の月

まだよのあけぬ / 白月よ / お星のおともを一人つれ / お月様はどこにゆく  朝日をおがんでかへりがけ / ちらりと空を見上げたら / お月様は しらぬまに / お星と いっしょにき江てゐた / 月のゆくへは わからない

情景には少しの不思議もありません。誰しもが目に浮かべることが出来そうな朝の浜辺の散歩シーンです。大きな空に小さな月と星、ちっぽけではかなげな薄明の光景、空気・湿度・匂いまでが伝わります。そして最終行。そこに残る余韻・残された余白の大きさ・深さ。読み手は確実に受け取りながら、その先は自由です。わからぬ月のゆくえを探ろうと、我が身に振り返り寂しさを想おうと、いまここにあることの有り難さを慈しもうと自由です。

小さくて大きなことばの作用、ゆるぎなく遊びを持った構造、そんな千鳥のことばの力を信じます。持って生まれた天分・素質・資質、天賦の天凜、そう言ってしまえばそれまでですが、もう少し探求探索を重ねます。

背反有理シリーズ、かなり舌足らずで小難しいスタートになった感もありますが、懲りずに暫らく続けます。先の見えない沖合に向かって漕ぎ出してみるつもりです

kobeyama田中千鳥第一使徒

投稿者プロフィール

田中千鳥第一使徒

背反有理 序章

背反有理 初めてなのに

関連記事

  1. 千鳥ー月光に顕(た)つ少女 上村評論4/5

    2019.04.21
  2. 眼と耳:身体性とその奥深く

    2023.04.09
  3. チドリが見たものは‥ナツヤスミ ニツキから

    2020.03.15
  4. 銀の詩人

    2020.08.23
  5. 一本の鉛筆から

    2020.07.19
  6. 言葉のG

    2019.10.20
PAGE TOP