Loading

千鳥の世界

千鳥の香

千鳥の詩文にはどれも良い香りが漂います。ときにはひんやりと、ときには湿り気を帯びた空気の中を、煙るようにほのぼのとした匂いが立ち籠めます。そこはかとなく幽かなことが特徴です。濃くも強くもありません。押し付けなさ・奥床しさが身上です。そんな中にあって、ほとんど唯一、直接に「にほひ」を書いたのが、数え八歳の二月(1924年2月)の「ちんちやうげ(沈丁花)」です。

三りんさいた / ちんちやうげ / にほひはよくて / かわいい花で / いつも春になりがけに / よいにほひして さいてくる

「香」に似た字に「馨」があります。

こちらは、「香」に 「殸(声+殳):澄み切った声」が加わり、「良い香り」が「遠くまで漂い広がる」という意味の言葉です。ここから「名声や評判が世に伝わり拡がる」となり、「寧馨児(ねいけいじ)」という言葉も生まれました。【広辞苑第三版には「寧馨児(ねいけいじ):幼少からすぐれているひと。神童。麒麟児。」と出ています。】

千鳥第一使徒としては、千鳥もまた世の「寧馨児(ねいけいじ)」に連なり、広く知られることを願うばかりです。

kobeyama田中千鳥第一使徒

投稿者プロフィール

田中千鳥第一使徒

千鳥の海(波)

Life’s Six Likes

関連記事

  1. イソツプ物語「蟻ときりぎりす」

    2019.08.25
  2. 7vs90 No.2 哀しみは哀しみのまま

    2022.04.17
  3. 小さいということ

    2023.03.05
  4. チドリが見たものは‥なつやすみ日記から

    2020.03.22
  5. 『文学は実学である』

    2021.06.13
  6. 千鳥と露姫 その参(追記)

    2020.12.06
PAGE TOP