Loading

千鳥の世界

大正発 令和行 シリーズ 通信・メディア

千鳥が生きた1917~1924年(T6~13)、ラジオ放送はまだ始まっていませんでした。日本で最初のラジオ放送は翌1925年3月22日のことでした。以来百年、通信・放送メディアは様変わりしたことはご承知の通りです。令和の少年少女はラジオはおろかテレビも見なくなったようです。

電話はありました。逓信省の逓信事業史」によれば、1890年(M23)に東京~横浜間での電話サービスを開始、1913年(T2)には日本の電話加入者は20万271件とあります。ただし当時の電話は、いったん電話交換手が受け、相手の確認を受けたのち手動で繋ぐ方式でした。

現代につながる自動交換機の登場は1923年関東大震災のあと、1926年のことでした。ちなみに全国の電話自動化がすべて完了したのは1979年のことでした。スマホ全盛の今、固定電話の利用はめっきり減りました。

人から機械へ。アナログからデジタルへ。間接から直接へ。(なま)・直(ちょく)・ダイレクトの時代。かつてのマスメディア・マスコミはマスゴミと揶揄され、失墜しつつあるといわれています。

果たしてこれは進歩なのでしょうか。私たちは豊かに幸せになったのでしょうか。遥か彼方のどうでもよいニュースが直ぐに伝わり、身近な一番大事なものが遠く退けられていくような気もします。令和の今、通信メディアは「距離感覚の錯乱」「人間関係の攪乱」をもたらしているのでは‥と懸念します。杞憂ならよいのですが‥‥(今回は柄にもないことを書きました)

kobeyama田中千鳥第一使徒

投稿者プロフィール

田中千鳥第一使徒

大正発 令和行 シリーズ 運輸

大正発 令和行 シリーズ 医療

関連記事

  1. 「夭逝は強味」

    2023.02.12
  2. 偽生家逍遥

    2022.06.05
  3. 「古書を古読せず、‥‥」

    2020.09.06
  4. 童謡逍遥 夕日

    2021.10.17
  5. 『千鳥のうた』のイラスト作家からのメッセージ

    2019.04.10
  6. 謄写版

    2021.08.15
PAGE TOP